
【インバウンド#3】訪日外国人のデータを活用した
インバウンド売上拡大支援についてご紹介!

2022年10月11日から訪日外国人の入国制限が緩和され、2年半ぶりに個人旅行も解禁されました。円安も追い風となり、訪日される外国人の消費が高まっております。
この記事では、小売・メーカー・自治体のインバウンド対策を担当されている方に向けて、訪日外国人の興味関心データ、行動データをもとに、自社商品の売上拡大を支援するサービスをご紹介します。

関連コラム
- 【インバウンド#1】2023年最新版!インバウンド再開の現状とアフターコロナに実施すべきインバウンド対策とは?
- 【インバウンド#2】事例でご紹介!海外EC・海外店舗の集客や新規顧客獲得のお悩みを解決します!
- 【インバウンド#3】訪日外国人のデータを活用したインバウンド売上拡大支援についてご紹介!
- 【インバウンド#4】訪日外国人がよく手に取っている商品とは?訪日解禁後のトレンドをご紹介!
altcircleのインバウンド売上拡大支援とは
コロナ禍のため制限していた訪日外国人観光客の受け入れが2022年10月11日から再開されました。それに伴って、円安も追い風となり、訪日される外国人の消費が高まっております。その中で、訪日外国人の属性に応じた商品の興味関心が分からない、といった声をお聞きします。
altcircleでは訪日外国人の消費行動に対して、「いつ」「どこで」「誰が」「何をした」というデータを取得・保有しており、その組み合わせで、様々なデータを分析・閲覧可能になります。また、位置情報を活用した行動データも取得しているため、訪日外国人の属性に応じたデータをもとに、インバウンド売上拡大に向けた施策のご支援が可能です。
altcircleで保持しているデータの活用事例
altcircleが取得・保有している「いつ」「どこで」「誰が」「何をした」というデータの組み合わせから、様々な切り口でデータが分析可能となります。
上記のデータをもとに分析可能となる代表的な事例をご紹介いたします。
altcircleで保持しているデータの活用事例
事例1
誰(訪日外国人の国籍や年代)が、どのエリアで商品を閲覧しているかを時系列で見ることで、訪日外国人に興味関心を持たれている商品が分析可能となります。
事例2
自社商品に対する訪日外国人の接触回数をランキングにして分析可能となります。
事例3
自社商品だけではなく、競合商品と比較し、属性別の興味関心データが分析可能となります。
さいごに
いかがでしたでしょうか?上記のようなデータを活用することで、訪日外国人の興味関心データ、行動データに基づいたプロモーションや商品開発など、インバウンド売上の拡大に向けた施策検討が可能となります。
altcircleでは、この記事で公開していないデータや、上記までのデータを個別企業様単位でお出しすることも可能ですので、ご興味ありましたらぜひお問い合わせください。