ランディングページとは?
特徴や効果・作成のメリットを解説!
ランディングページ(LP)は、特定のページにユーザーを誘導し、製品やサービスへのアクションを促すページのことで、ECサイトやWebマーケティングの成功に欠かせません。ランディングページを効果的に活用してユーザーの関心を引き、購入や問い合わせなどの具体的な行動につなげる方法について学びましょう。
この記事では、マーケティング・広報・EC事業などを担当する方に向けて、ランディングページの基本的な定義から、ホームページとの違い、作成するメリットや注意点を解説します。
1.ランディングページとは?
ランディングページには下記の通り、広義と狭義で2つの意味があります。
・広義のランディングページ
ユーザーが最初に訪れるページ
・狭義のランディングページ
ユーザーにアクションを誘導するためのページ
ECサイトやWebマーケティングにおいてランディングページを指すときは、一般的に狭義の意味を持ちます。
ランディングページ作成の目的であるユーザーのアクションとは、たとえば製品やサービスに対する問い合わせや資料請求、購買などです。ユーザーがSNSや広告のリンクから流入することを前提にデザインされており、求めるアクションにつながりやすいようさまざまな工夫が施されています。
1-1.ホームページとの違い
ランディングページとホームページは、どちらもインターネット上で集客するために重要なコンテンツです。ただし、目的や構造など、さまざまな点が異なります。ホームページとの主な違いは、下記の通りです。
・ランディングページ
資料請求や問い合わせ、購買への誘導を目的としているため、売りたい製品やサービスの訴求に特化した構造です。集客はSNSや広告などを利用するため、必ずしもSEO対策が施されているとは限りません。
・ホームページ
複数のページで構成されているタイプが一般的です。企業や製品、サービスなどの情報提供やブランディングを目的としています。SNSや検索エンジンからの流入が多く、集客力を上げるためにはSEO対策が必要です。
企業によっては、ホームページに問い合わせフォームや自社ECサイトへのリンクを設置して、ユーザーのアクションを誘導できるようにしています。しかし、ユーザーにとって、ページ数の多いホームページから特定の製品やサービスに関する情報のみを見つけるのが難しい場合もあります。
ランディングページならば、ユーザーが興味を持った製品やサービスの情報のみを提供できます。「もっと詳しく知りたい」「買ってみよう」と考えたとき、即座に資料請求や購買などのアクションに移ってもらえるようになります。
1-2.ランディングページの特徴
ターゲットに設定したユーザーを、狙ったアクションに誘導できているかどうかを分析する指標が、CVR(コンバージョン率)です。CVRを向上させるために、ランディングページには下記の共通した特徴があります。
・縦長のレイアウト
ユーザーが複数のページに移動することなく、スクロールするのみで知りたい情報を得られるように、縦長のレイアウトとなっています。
・目を引くデザイン
確実にアクションへつなげるために、ユーザーがじっくりと閲覧したくなるようなデザインをしています。テキストよりも画像や動画を多く配置した、視覚的なインパクトのあるページ作りが一般的です。
・リンクが限定的
ユーザーを狙ったアクションへ誘導できるように、ページ内には必要最低限のリンクのみ設置しています。複数のボタンが設置されていても、移動先は注文画面などに限られているのが特徴です。
ランディングページは目的が限定されるため、シンプルなレイアウトやデザインであることが特徴的です。余計な情報を省き、ユーザーにとって重要な情報を効果的に配置することで、狙ったアクションへの誘導をしやすくなります。
CVRを向上させるテクニックについては、以下でご紹介しています。
2.ランディングページを作成するメリット
Webマーケティングを取り入れて間もない場合、ホームページがあればランディングページは必要ないと考える方もいるのではないでしょうか。効果的にWebマーケティングを行うためには、ホームページのほかにランディングページの作成も必要です。
ランディングページには、ホームページにはないメリットが複数あります。ここでは主なメリットを4つ解説します。
2-1.訴求力が強い
ランディングページは、1つの製品やサービスに特化して作成するため、強い訴求力が期待できます。ECサイトで特に売りたい製品のランディングページを作成すれば、製品ページでは紹介しきれない魅力を多くの画像や動画で紹介でき、購買につながります。
たとえばECサイトに製品を掲載するとき、記載する情報は容量や原料など表面的な情報が主です。ランディングページでは、使用後に期待できるメリットや変化、ユーザーが抱きやすい疑問に対する答えなども詳しく紹介できます。
ユーザーは、ランディングページの情報から、具体的に使用シーンをイメージしやすくなります。
2-2.企業・製品のイメージダウンを防げる
製品やサービスを売るとき、セールス感が出すぎるとイメージダウンにつながりかねません。
たとえば高級路線で売り出している製品のブランドサイトでセールス感の出るキャッチコピーや画像を掲載すると、生活感にあふれた印象となります。非日常感がブランドイメージの場合、ユーザー離れを起こさないような配慮が必要です。
別途セールスに振り切ったランディングページを作成すると、ブランドサイトのイメージを守りつつ、広告から流入したユーザーへ効果的に訴求できます。
2-3.ユーザーが離脱しにくい
現代は情報爆発時代とも言われており、ユーザーはさまざまなコンテンツの中から自分が興味のあるもののみを選んでアクセスしています。求める情報まで容易にたどり着けなかったり、余計なものが多く混在したりしているコンテンツは、ユーザーに離脱されやすい時代です。
一方、ランディングページは取り上げるテーマが限定されるため、内容は製品やサービスに興味をもったユーザーが知りたい情報のみです。ユーザーはページを移動せずとも必要な情報が入手でき、ランディングページから離脱しにくくなります。
2-4.情報の伝え方を最適化できる
ランディングページは、縦長の1ページに情報を集約する構造が特徴的です。スクロールが必要なレイアウトは、ユーザーが得る情報の順番をコントロールしやすいとも言えます。
ユーザー心理の変化に合わせて製品やサービスの紹介、不安や疑問に対する解消、興味が強まるタイミングでの金額や購入方法の提示ができます。必要なタイミングで最適な情報を伝えられるページ作りは、縦長のランディングページならではのメリットです。
3.ランディングページを作成するときの注意点
メリットの多いランディングページは、いくつかの欠点や注意点もあります。ランディングページを作成するときは、下記の注意点を理解した上で施策を検討しましょう。
・費用が掛かる
ランディングページを作成・運用するためには、ある程度の費用が必要です。ランディングページ制作費に加えて、運用期間中はランニングコストも継続的に生じます。また、集客方法も含めて考えると、流入元となるSNSやリスティング広告、バナー広告などの制作・運用費用も加味して考えるべきです。
・SEO対策にはなりにくい
視覚的な効果を重視するランディングページは、画像や動画が多い一方で、テキストが少ないデメリットもあります。テキストが少ない分、ブログやホームページの記事に比べると、SEOの効果は期待できません。
・直帰率が高くなる
ランディングページは単独でユーザーにとって必要な情報を伝える分、直帰率が高くなりやすい構造です。不要なリンクも削ぎ落しているため回遊性が低く、ほかのコンテンツを閲覧してもらえる可能性は低くなります。
ランディングページは自社制作するか、専門の制作会社に外注するかのどちらかです。ランディングページを自社制作できる場合、少なくとも制作費は抑えられます。ただし、費用を重視するあまりランディングページそのものの質が悪くなれば、CVRを向上させるのは困難です。
多少の費用や手間をかけてでも、訴求ポイントが伝わりやすい、魅力的なランディングページを作成しましょう。
4.まとめ
ランディングページは、ユーザーに資料請求や購買などのアクションを促すために作られるWebページのことです。ホームページとは異なり、縦長のレイアウトや視覚的なデザインを活用し、ユーザーの興味を引きつけ、具体的な行動を促します。
効果的なランディングページを作れば、Webマーケティングの成果を最大化することも可能なので、Webマーケティングに力を入れたい場合はランディングページの作成を検討しましょう。
altcircle(オルトサークル)では、デジタルマーケティングに関わるさまざまな業務を伴走型でご提供しております。「伴走型マーケティング運用」では、施策から収益につながるまで伴走し、お客様自身でデータ活用と施策展開が行えることをゴールにマーケティング運用を行います。ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。